



OTC取引とNDD取引とは、当然、取引の方式ですので、どちらかが圧倒的に優れている、ということはありません。
ただ、実はそもそも国内FXだけやっていると、取引に方式があることすら気づかないように、その情報はあまり出てきません。
これは、それもそのはずで、国内FXのほとんどの会社がOTC方式だからです。ですが、透明性が高いのはNDD方式だったりします。
まずは、それぞれの方式の特徴を知ってもらって、その上で自分は納得のいく選択をが出来れば良いと思います。
INDEX
OTC取引とNDD取引って何?取引の種類からFXを分類
国内FXトレーダーの皆さん、これからFXを検討されている方、自分が取引している(しようとしている)会社はどのような取引方式か知っていますか?即答出来る方、良いと思います。
そういった要素もきちんと吟味されて判断されているのは素晴らしいと思います。
ちなみに、ここで言う取引方法の分類というのは、
「自分が出した注文が、その後どのように処理されているのか」ということです。
詳しい説明は、それぞれの項目で紹介していきますが、ざっくりまとめるとこんな感じです。
国内FXに多いOTC取引
レート、スプレッド等々、基本的に条件は全て取引会社が設定。
そのため、原則固定の低スプレッドの実現や取引コストの低減。
その反面、一時的にユーザーの注文を預かるため、故意的にチャートが操作された場合、打つ手なし。また、スキャルピングや自動取引が敬遠される傾向。
海外FXに多いNDD取引
レートはカバーリング銀行先から売値、買値を選択。インターバンクレートに近く、オーダーもそのまま注文されるため、透明性が高い。
その反面、取引会社の約定力が重要。OTCに比べ、スプレッドが広い
⇒リベートキャッシュバック制度によってカバー可能でスキャルピングや自動取引について問題ない傾向が強い
国内FXで大多数を占めるOTC取引とは
では、まずは「OTC取引」から見ていきましょう。国内FXのほとんどがこのOTC取引方式を採用しています。FXでのOTC取引とは、「FX会社に注文を任せる取引」を指します。
元々、OTC取引の言葉の意味は、「Over The Counter」の略で意味としては「カウンター越し」、つまり店頭販売というのが直訳です。
ただし、ここで意味するのはお店に行って買うという訳ではなく、ここでは、売買が直接成立するという意味で使っています。
直接買うということ=価格はお互いの同意のもと決められるわけで、定額ではありません。このことから、「相対売買」と言います。
なんか教科書じみた説明になってしまいましたが、ここからが本題です。
「注文をFX会社に任せる」ってどういうこと?
「売買の詳細を決めているのは自分だ!」という方も、いらっしゃるでしょう。
もちろん、損益やスワップポイントはしっかりと実現しています。
そういった決まり事をFX会社がしっかりと実行していないという意味ではなく、純粋にあなたの注文指示はそのまま売買されているのでしょうか。
OTC取引の仕組み
ここで質問です。


うーん…スプレッドは業者ごとに違うし、手数料が別途かかるところもあるんですよねー。
それなのでニュースで言っているレートと違います。

正解よ。
じゃあ、次の問題。OTC取引のチャートで見ている相場の価格は誰が決めているのでしょう?」

誰かが決めている、と言うことは、業者自身が決めているんでしょうか、、、?
スプレッドも原則固定というあいまいな言葉ですからね。

そう、それも正解。OTC取引は基本的にスプレッドが狭く、かつ一定に設定されているわ。
よく考えればおかしいと思わない?売値と買値の差(スプレッド)が常に一定というのは、相場が流動的である以上ありえないわ。
FXでのOTC取引は、先の「店頭販売」という意味よりも、取引会社が価格を決めるという観点から「相対売買」という意味で使われます。
そのため、顧客との直接売買という意味で、DD(Direct Deal)取引と言われることもあります。
OTC取引のメリットとデメリット
OTC取引のメリットは、原則固定の狭いスプレッド、
高い約定力ということです。
また、OTC取引そのものの特徴ではありませんが、国内FXはほとんどOTC取引を採用しているため、必然的にレバレッジ上限が25倍となっています。
海外FXはレバレッジ上限がないため、レバレッジ以外の個々の条件は、基本的に国内のOTC取引に分があると言った状況です。
ただ、デメリットとして、透明性がありません。FX会社が一旦注文を預かり、調整した上で注文を出しています。
また、取引手数料がかからず、スプレッドも狭いため、どこで儲けているかというと、ハズレた注文やスワップポイントの差額だったりするわけです。
社内に専属トレーダーがいるわけで、全社的な情報の上で逆張りやオイシイところを狙った注文をしていると考えられます。
さらに、レートを微妙に操作されていても、もともと提示されているレートが加工されている以上、為す術がありません。これが、透明性がないということです。
また、上記のように取引そのものに利益を取る仕組みがないため、スキャルピングや自動売買は制限されている傾向が強いです。
OTC取引でFX会社が儲かる理由
にわかに信じがたい…という方、よくわかります。
ここでまた問題です。



ただ、この極狭スプレッドでの儲けはほとんどないでしょう。
実際のレートのスプレッドのほうが広いからね。
OTC取引会社の狭いスプレッドは、実際取引会社が持ち出しして成り立っていると見るほうが自然でしょうね。


やはり、取引して欲しいからね。
そして、次の質問だけど、佐伯さんがOTC取引会社だとして
別々のお客から、買いと売りの注文が同数来ました。あなたならどうする?


そうよね。
さっきも言ったように、OTC取引会社が決めているスプレッドは、実際の相場よりも狭いわ。
スワップポイントも実際に誰かがつけてくれるわけじゃない。
スワップ金利のように金利差を活用しているとしても、そもそも日毎につくわけないわよね。
結局、OTC取引では、とにもかくにも注文を出して欲しい訳です。
ただし、なぜかというのがNDD取引と違うところで、ものすごくざっくり言うと、トレーダーにFXで負けて欲しい訳です。
まぁ、さすがにそれは言い過ぎにしても、専属トレーダーが儲けるためにより多くの情報が欲しいのですね。つまり、自社のために注文が欲しい、これがNDD取引と決定的に違います。
OTC取引では、顧客の注文を取りまとめた後、オーダーの状況、相場感、取引使用証拠金等を総合的に判断し、総裁や取引会社独自で逆の注文を出す、レート価格の操作などかなりの調整を行っています。
ほとんどの国内FX取引会社はOTC取引ですので、今一度こういった視点で見直してみるのもいいかもしれません。
楽天FXの「レート不正操作事件」

狭いスプレッドをウリにしているOTC取引会社で注意して欲しいのが、「原則」固定スプレッドということです。
これは裏を返せば、「相場の急変時などは変えますよ」ということです。
ちなみに、急激な相場変動に備えて指値と逆指値双方をOCO等で、指定されている方が多いと思います。
取引会社の設定で一時的とはいえ、例えばスプレッドが1,000pipsを越えたらどうなりますか?
さらに深刻なのは、逆指値を設定していなかったら…。
ほとんどの方が一気にロスカットに追い込まれます。
これは極端な例ではなく、実際にあった話です。
楽天FXおらのユロ円チャート壊れてる pic.twitter.com/DSXs2YayxO
— しるかぶ (@silkabufx) November 26, 2017
さらに酷いのは、実際の相場の方ではそこまでの急変はありませんでした。
つまり、ロスカットや逆指値で決済された損失は相場に飲まれた訳ではないということです。
当コラムでは、仕組みの紹介が目的ですので詳細の言及は避けますが、興味がある方は少し調べるとすぐ出てくると思いますので、見てみてください。
スキャルピングはOTC取引の天敵!?

もう一つ、OTC取引において触れておくべきことは、スキャルピングが嫌われる事です。
短時間に薄利での取引を繰り返すスキャルピングは、OTC取引を行う取引会社からするとうまみが少ない取引という事になります。
そのため、スキャルピングを繰り返し行うことで口座が凍結されたという例もあります。
ただし、規約上での禁止文言はなく、「自動ツールの禁止」に抵触したと説明されるケースもあります。
スキャルピングご検討の方は、改めて規約や約款等をチェックしてみるのがいいと思います。
MT4を採用している海外FXの主流NDD取引とは?

もう一つの取引方法である「NDD取引」について紹介していきましょう。
NDD取引とは、「No Dealing Desk」の略で、直訳すると、取引価格を決めるディーリングデスク(よくテレビなどで見る銀行や証券会社向けのあの大型モニターあるデスク)がないという意味です。
これはつまり、価格は取引会社が決めるのではなく、取引所のレートに近いレートで取引するということを指しています。この「近い」と書いたのは、取引所そのものと取引出来るわけではないからです。
NDD取引が言う相場とは?
OTC取引の説明の中でも、実際の相場と違うという表現をしていました。
では、そもそも、実際の相場とは何を指しているのでしょうか。
FXの基本は、「インターバンク」というその名の通り
「銀行間の取引」という仕組みが、大前提にあります。
なお、銀行同士の取引ですので非常に大ロットの取引となります。
ここにFX取引として、個人レベルのロットでも参入出来る形となりました。
これにより、地道に両替していると手数料だけが、どんどんかかっていく、という為替市場にFXという新しい選択肢が出来ました。
そして、我々の小口ロットを取りまとめて大口ロットにしているのがFX取引会社です。
そして、注文を取りまとめる際に調整をかけているのが先程のOTC取引でした。
NDD取引の特徴は注文がそのまま通ることで、OTC取引のケースのように、売り買いが相殺されるようなことはありません。
むしろ、数百万通貨のような単位が必要になるので、少しでもロットを集めたいという訳です。
このことから、NDD取引は「インターバンク直結型」と言われることもあります。
海外FXでメインとなるNDD取引のメリットとデメリット

NDD取引のメリットは、透明性のある取引です。
カバー先の複数の金融期間から、売値と買値を別々に選択することが出来ます。
そのため、場合によっては、「スプレッドがマイナス(取引するだけで即利益)」
というOTC取引ではまずありえない状況になることもあります。
また、純粋に注文量が欲しいため、スキャルピングや自動売買ツールが敬遠される傾向もありません。
一見、OTC取引も注文量が欲しいことは同じなのですが、その目的がNDD取引とは異なります。

これはデメリットにもつながりますが、NDD取引のスプレッドは、
OTC取引のスプレッドに比べると広めに設定されています。
これは、言い換えると、スプレッド以外に儲けとなる部分を設定していないからです。
デメリットを減らして海外FXのNDD取引を使いこすために
海外FXのNDD取引では、数百倍というレバレッジが設定されています。
これだけでも、近々レバレッジが25倍から10倍への上限引き下げが検討されている国内FXより相当魅力的です。
ただ、スプレッドが広いため、どうしても躊躇してしまうという方も多いかと思います。
ここに注目したのが、MCBのキャッシュバック制度です。
海外のNDD取引会社も正直いくらスプレッドが収入源とは言え、あくまで、少量取引の保険的な部分が大きいです。
そのため、取引量が増えた際に、小ロットと同じ額の手数料というのは、普通の商売で考えれば考えにくいものです。
OTC取引とNDD取引の違い、国内FXとMT4を採用している海外FXの違いのまとめ
OTC取引とNDD取引の違い、いかがでしたでしょうか。
透明性と注文量が欲しい目的という部分での違い、というのがポイントでした。もちろん、どちらがいいという訳ではないので、こういう方式がある、そして、自分はこれを分かった上で選んでいる、というようになってもらえたらと思います。
また、全く知らなかったという方で、NDD取引に興味を持った方は、ぜひMCBのオススメ海外会社一覧も参考にしてもらえればと思います。
海外サイトはどこがいいのか、国内サイト以上に分かりにくいと思います。その中でオススメなもの、そして、キャッシュバック対象なものをまとめてあります。
2.FX(外国為替証拠金取引)の証拠金とはどんな意味?強制ロスカットについても解説
3.FXで利益確定と損切りにをして損益を確定させる流れ
4.レバレッジのリスクと強制ロスカット
5.FXの強制ロスカットの計算方法と借金を作ってしまう取引パターン