2019/06/29
RSIの計算や算出方法とは?設定値や期間についてMT4を使って解説したよ

うーん、またダマシかぁ、難しいなぁ。
MT4の設定値や期間を変えてみようかな。
永遠の初心者「佐伯」
苦戦してるようね、今日は何?
リョウコさん
こないだ教えてもらったRSIに挑戦しているんですけど、なかなか上手くいかなくて…。
永遠の初心者「佐伯」
(そういえば、佐伯さんが上手くいっているトコ見たことないわね…)
こないだは簡単に紹介しただけだったから、今回はRSIに設定値や計算式ついて詳しく紹介していきましょう。
リョウコさん
この記事ではRSIというテクニカル分析に使うインジケーターについて解説致します。
このインジケーターはトレーダーは人気のもので、国内、海外FXチャートに限らず、どのチャートにも入っている機能です。
しかし、実はRSIの数値を計算する方法は、J.W.ワイルダー氏のものと、カトラー氏のもの2つあることはあまり知られていません。
この点も盛り込んでRSIとは何か?設定や期間、使い方をMT4チャートを使って解説します。
INDEX
MT4での設定や期間を考える前にRSIとは何かのおさらいをしよう。
それではまず、「RSI」とは何なのか?についてですが、「Relative Strength Index」の略で、直訳すると、「相対力指数」です。
これだけでは意味が掴みにくいかもしれませんが、テクニカル分析の分類としては、オシレーター系インジケータの一種です。
そのため、平均移動線のようにトレンドを把握するための指標とは異なり、オシレーター(=振り子)のように「売られすぎ」「買われすぎ」といった極端な偏りを把握するための指標となります。
具体的には、一定期間における値動きに対して、上昇分の値動きが占める割合を算出し、上昇の強さを数値化するように設定してあるインジケーターです。
開発者はテクニカル分析の啓蒙者J.W.ワイルダー氏で、同氏はRSIの他「パラボリック」や「DMI」と言った代表的なテクニカル分析も開発しています。
RSIの特徴は買われすぎ売られすぎが分かる振り子のようなもの
それではRSIとはどんな特徴をもっているのか?といいますと、オシレーター系インジケーターの中でも、一目で分かりやすい。といったものが特徴です。
適正価格に戻る動きを予想しているため、買われ過ぎであれば売りに転じるといういわゆる「逆張り」の指標です。
そのため、例えば、強力な上昇トレンドが発生している場合、「買われすぎ」の指数が続きますが、まだまだ上がり続けるという現象が発生します。
こうした場合に備えて、RSIのようにオシレーター系インジケーターを使う場合には、移動平均線のようなトレンド系指標も同時にチェックしながら、ダマシを少しでも回避していく姿勢が重要です。
RSIの計算方法や算出方法
では、実際の計算方法について見ていきましょう。ちなみに、冒頭で説明したとおり、RSIの計算方法は2種類あります。
自身が利用しているFX取引会社のRSIがどちらの式を利用しているか、設定変更が可能かどうか等は一度確認しておいた方が良いかと思います。
J.W.ワイルダー氏のRSI計算式
言うなれば、「オリジナル」と呼んでいいと思います。開発者の本人の計算方法です。
なお、期間については次の項で詳しく説明しますので、ここでは一般的な14日の場合で式を紹介しています。
RSI=A÷(A+B)×100
A:14日間の終値から上昇した値上がり幅の平均
B:14日間の終値から下落した値下がり幅の平均
そして、この2日目以降は当日の値上がり幅に重点を置きます。
RSI=A’÷(A’+B’)×100
A’=(前日までのRSI×13+当日の値上がり幅)÷14
B’=(前日までのRSI×13+当日の値下がり幅)÷14
EMA(参照記事リンク)でもやったように、指数移動平均線を用いた考え方ですね。
カトラー氏のRSI計算式
これに対して、単純移動平均に置き換えたのがカトラー氏のRSIです。
RSI=A÷(A+B)×100
A:14日間の終値から上昇した値上がり幅の平均
B:14日間の終値から下落した値下がり幅の平均
2つの計算方法はどちらが優れているのか?
考え方の補足として、J.W.ワイルダー氏の計算式はより直近の動きを素早く反映させるために指数移動平均線(EMA)を使いました。
対して、カトラー氏の計算式は、単純移動平均線を使用し、強いトレンドの動きに対しては、上昇トレンドであれば高い指数での高止まり、逆に下降トレンドであれば低い数字が続き、
逆張りを仕掛けようとしても「まだ転換タイミングではなかった」ということダマシを出来るだけ避けようといった考えです。
なお、この2つの計算方法に優劣はありません。RSIに限らず、何かを敏感に拾いやすくなれば、その分反映しにくいものも存在します。
大切なことは、現在使っている指数がどういったものを把握するための指標であり、逆にどうしたことが反映しにくく、注意しなければならないかということです。
MT4,MT5でのRSI設定方法
チャートへのRSI設定手順は、
「挿入」→「インディケーター」→「オシレーター」→「Relative Strength Index」です。
RSIの設定値や数値の見方・使い方
では、実際に先程の式で計算されたRSIに対して、どのように使っていけばいいのでしょうか。
一般的な使い方としては、70~80が「買われ過ぎ」と見て、下落への転換タイミングと捉えます。20~30は逆に「売られ過ぎ」として、上昇への転換タイミングと見ます。
もう一度、計算式を見てみると、分子は上がり幅、分母は上がり幅と下げ幅を足したものです。
つまり、設定した期間のプラスマイナス全ての変動幅に対して、上げ幅がどのくらいの割合かを求めていることがわかります。
そういう意味では、トレンドの把握に使えそうですが、あくまで逆張りタイミングを探っているため、例えば高い数字が出たときに本当に転換点なのか?
相場全体として上昇トレンドに入りこれからも上がり続けるのかは、トレンド系インジケータと組み合わせて判断が必要です。
設定期間について
RSIの設定期間は、開発者であるワイルダー氏が14日間を推奨しているため、
14日というのが最も一般的です。
他には9日というのもありますが、
設定期間が短くなればなるほど、上昇があった場合の反応が敏感に出やすくなります。
逆に期間を長くすればするほど、分母である変動幅が大きくなり、低めの数字になりやすくなります。
まずはポピュラーな14日で設定し、使っていきながら設定を変えて試していく。そして、自分に合った期間設定を探してもらえればと思います。
リョウコさん
RSIの計算方法と設定のまとめ
RSIはオシレーター系インジケータの一種のため、適正値に戻ろうとする偏差の考え方によって、トレンドの転換期を探るインジケータです。
「買われすぎ」なら下降タイミング(売り時)を、「売られすぎ」なら上昇タイミング(買い時)かどうかを見極めるために使います。
計算方法は、RSIの開発者であるJ.W.ワイルダー氏のものとカトラー氏のものがありますが、どちらも広く使われており、それぞれの特徴を理解した上で使いこなしてもらえたらと思います。
設定期間はワイルダーが提唱した14日間が一般的ですが、これも自分が使いやす期間を探してもらいたいと思います。
RSIはその計算結果から判断するため、非常に分かりやすく、広く使われていますが、デメリットとしてはパーフェクトオーダーのような強いトレンドが発生している場合には、トレンド方向へ極端な数字が続くため、
転換期だと思って逆張りを仕掛けてもそのまま上がり(もしくは下がり)続けてしまう.
ということが「ダマシ」となります。
そういった場合には、EMAのようなトレンド系インジケータも、併用しながら全体のトレンドのチェックが必要です。
また、テクニカル分析は、少しでもチャートに規則性を見出して、予想が出来ないかというものです。そのため、「これさえやっていれば大丈夫」という絶対的な指針は存在しません。
それだけ難しい世界だということもですが、トレンドを把握し、偏差を把握しチャートをより正確に理解しようとすることは、とても大切です。
結局は、買われれば上がる、売られれば下がる、そして、人がどう動くかの予想でしかありません。
テクニカル分析は特に種類が多いので、実際に試して設定や見方も随時修正をかけながら自分がしっくりくる方法で使いこなしてもらえたらと思います。
関連記事 - Related Posts -
-
2017/11/05
-
FXのフラッグやペナントとは?種類と使い方をチャート画像つきで解説
-
2018/05/21
-
FX失敗例3選!私が初心者の時におこした様々失敗の対処法
-
2018/02/12
-
FXで勝てないでムカつく人へおススメのメンタルを落ち着かる方法
-
2017/10/29
-
ボリンジャーバンドの計算式やスクイーズ、エクスパンションの使い方
最新記事 - New Posts -
-
2019/05/23
-
FXでおすすめのVPS会社は?メリットと選び方を解説
-
2019/04/04
-
サイクル理論で利用するローソク足カウントインジケーターの発表
-
2019/03/31
-
MYFXMarketsのプロ口座とスタンダード口座のスプレッドを比較してみた!
-
2019/02/22
-
is6comという海外FXで出金拒否発生!